1: ねこ名無し ★@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:49:32.41 ID:CAP_USER.net

習主席率いる中国では、人件費が上昇しているという (ロイター)

中国の習近平国家主席(共同)
本稿は、中国投資を考えている日本企業の経営者にぜひ、読んでほしい。特に、製造業の経営者に、知っておいてほしい「事実」があるのだ。
中国商務省によると、2015年12月の対中直接投資は8・2%減少の122億3000万ドル(約1兆3936億円)だった。特に、日本からの直接投資がマイナス34・5%と激減したのが響いた。直接投資とは、外国企業による工場建設や店舗開設など、実体経済における投資を意味している。
なぜ、日本から中国への直接投資が激減しているのだろうか。
もちろん、中国の反日感情の高まりや、「参入は容易でも、撤退は極めて困難」という中国市場の現実がある。
だが、日本企業の対中投資が減少した最大の理由は、日中の単位労働コストが逆転してしまったという現実であろう。
かつて「世界の工場」と言われた中国の人件費が上昇を続け、反対側で日本の「グローバル」から見た人件費は、実質賃金低下や円安の影響で下がった。加えて、日本の製造業は過去に連綿と投資を積み重ね、生産性ではいまだに中国を圧倒している。
中国の人件費は、現在も年に1割程度の上昇が続いているが、日本貿易振興機構(JETRO)によると、工員の平均月給は北京で566ドル(約6万4500万円)、上海で474ドル(約5万4000円)となっている。
それに対し、日本は2000ドル(約22万7900円)超であるため、賃金コストだけを見ればわが国の方が不利だ。ところが、各工員の生産性を加味した単位労働コストで見れば、話は変わってくる。
SMBC日興証券の試算によると、日中のドル建て単位労働コストは、1995年時点では日本が中国の3倍を超えていた。その後、2013年に中国の単位労働コストが日本を逆転。14年以降も、差が埋まるどころか、むしろ開きつつある。
すなわち、日本の製造業の生産性(労働者1人当たりの付加価値の生産)が高いため、製品一単位の労働コストを比較すると、中国の方が「高い」という話になるのだ。驚かれる読者が多いだろうが、すでにして、中国で生産をする方が、日本で生産するよりも「高くつく」時代に突入しているのだ。
日本の単位労働コストをさらに引き下げるには、設備投資や技術開発投資、人材投資により、企業が持つ「モノ」「ヒト」「技術(※カネではない)」という経済の三要素を強化すればいい。今後の日本の製造業は、安易に「グローバルに拠点を移す」のではなく、投資により生産性を高め、単位労働コストを引き下げることで「グローバル市場で勝負する」べきなのだ。
「中国で安く生産する」といった思考は、もはや通用しないのである。 =おわり
■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は「経世論研究所」所長。著書に『中国崩壊後の世界』 (小学館新書)、共著に『これからヤバイ世界経済』(ビジネス社)など多数。
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160220/frn1602201000002-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160220/frn1602201000002-n2.htm
|
|
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:50:47.05 ID:UCuxTw/H.net
次は世界の草刈り場として再出発だ!
頑張れよwww
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:52:27.58 ID:WgYkC3zt.net
工場から荒城へ
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:53:03.12 ID:w89BEsPe.net
大丈夫代わりに韓国が投資してくれる
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:54:22.72 ID:msCQ3k8P.net
でも本当に日本に戻ってくるかな?
だって中国よりも激安な人件費の国がまだそこらじゅうにあるわけだし
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:56:40.06 ID:sA555k3B.net
>>8
戻ってきてない
228: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 04:37:07.99 ID:y7ZzySSq.net
>>8 戻り始めてるよ。 特に中小企業。
大企業は別の東南アジアに移動している。 なぜなら関連企業を引き連れてインフラ整備からできるから。
中小企業は周りの基盤が無いと単独で未開拓の国に乗り込むことは難しい。
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 16:56:31.05 ID:gN2+SV37.net
金型3回作り直しても日本より安いとかいう狂った期間は終了
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:00:28.64 ID:pXawh585.net
人件費じゃないよ、違法なこと、人権を軽んじることばかりやってるからだ、ちゃんとやれば人件費高くても成長するさ。
22: 亜生肉 ◆fD0UyRfttY @\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:01:24.24 ID:MKeICgN9.net
旨みがなくなったのは大きいね
色々な規制には我慢できてもチープレイバーじゃないのは我慢できなかったってことさ
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:02:11.54 ID:iyxKXCxy.net
人件費安しか魅力が無かったうえに、ようやくバカにもチャイナリスクが知られるようになったからだろ。
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:06:01.15 ID:ELj3EKeK.net
在日チョンはなんで大嫌いな日本から出て行かないの?
余程住み心地が良いのだろうな、半島よりも。
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:06:17.17 ID:PCG0CggV.net
中国にカネをばら撒くより内需育てるほうが良いだろ
中国に払った人件費が税金で吸い上げられて軍事費になる
192: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 21:40:11.86 ID:aX7Y+id+.net
>>34
軍事費ならまだ形になってるからまだ良いけど、あっちの国は政府の小役人から一番偉い人までポッケナイナイするからね。
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:07:16.24 ID:1dclaN6n.net
人件費高騰が主原因とか。
なんでこう、わざと核心をそらして書くのかねえ。
38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:09:12.64 ID:hKE0LOSq.net
爆買いしてる人たちは平均より大分上の人たち?
226: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 04:05:52.06 ID:uAR6GeN2.net
>>38
そうでもないな。
ダイワハウス大連現地採用で7500元だから13万ちょいか。この辺りの層も余裕で日本来れる。
39: 968@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:09:32.04 ID:/Wi1mLyX.net
安価な人件費にのみ着目するゴミ企業
そのような企業は日本国内でも成功は覚束ない
43: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:11:30.66 ID:uksuMKqc.net
税金と現地人給与払ったら金残らないぞ。何のために進出したのか。
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:12:45.05 ID:DwUXiRXW.net
終焉はいいんだけど
結局だれがババを引いたの?
それによって評価が変わってくると思うんだが・・・
49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:14:05.08 ID:XSNmICF8.net
>>45
中国は元に戻るだけだからババを引いたとは言えないな。
このままだと日本じゃね?
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:22:40.49 ID:TvflG64Q.net
>>45
韓国かドイツかどっちかだね。
どっちも支那に肩入れし過ぎのツッコミ過ぎてるから。
日本は遅くなっていたとは言え支那からの撤退は進めてもいたし。
231: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/21(日) 04:48:03.05 ID:y7ZzySSq.net
>>45 ババを引いたのは中国国民だろう。 今はまだ共産党が必死にごまかそうとしてるが、いずれガタガタに崩れる。 中国の株が大暴落し、不動産も大暴落する。
借金が返せない国民で溢れかえる。
あまりにもいびつな経済だったから、勢いがなくなると大変なことになる。
48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:13:53.76 ID:GubSJmrE.net
うーん、うちは中国とタイとベトナムに支社あるけど、トータルで見るとまだ中国に分があるかなあ。
人件費は中国=タイ>ベトナムって感じだけど、中国は圧倒的に素材入手が楽なんだよなあ。
東南アジアだと、どうしても原料が輸入品に頼ることになるから、まだ中国には勝てないな。
タイなんて、もはや日本よりも高くつくものばっかりだし。日本の材料を日本の工作機械で
作ってる限りどうしようもない。
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:19:24.01 ID:nLQe+BGh.net
もう中国に夢を見ることはないだろ、一番多く国民が迷惑しているゴミ雑貨の
輸入も止めてくれ、買うほどゴミが増えるのだ。
54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:20:06.33 ID:msCQ3k8P.net
いずれにせよ大きな損害受けようが製造業は撤退した方が将来の為にはいいんだろうな
ただ贅沢を知った中国人がいる中国市場は小売業にとってはまだまだオイシイ場所なのかもな
58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:24:36.51 ID:OQhiOd+f.net
人件費が高くても、有能なら雇うんだけどね
欧米にも日本企業は子会社持ってるのは、人件費とは無関係の利点があるから
59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:25:20.16 ID:R0Ie9uD5.net
日本が10年くらい前までかなり膨大な投資したことは間違いない
その見返りがあったかどうか。かなり損害を被ったんじゃないか
62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:26:48.45 ID:AgxhCN1I.net
日本も歩んだ道だろ。これからは内需主導だよ。
12億人の市場が機能すれば世界最強になるのは時間の問題だ。
67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:30:24.51 ID:XSNmICF8.net
>>62
日経が似たようなことを言っていたなwww。
でも残念ながら機能しない。あそこは不毛の大陸だ。
68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:31:57.22 ID:TvflG64Q.net
>>62
簡単に内需と言うけど、それが出来るならとっくにやれてるんじゃないかな?
64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:29:58.01 ID:3yrq/OHB.net
ドイツ君はどうしてる、そっちでまだ頑張ってるの。
69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:35:07.24 ID:3yrq/OHB.net
そう言えばドイツ連銀ヤバイらしいね。
71: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:38:40.00 ID:ab5Rlj7S.net
反日国に工場を移転する企業も、目先の金のことしか考えず愚かであったと。
数々の中国の日本企業に対する暴挙を目の当たりにしたら、もう中国に工場を建てようなどとは思わわないだろう。
77: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:42:12.27 ID:8VXT3xXk.net
人民服と自転車が中国は似合う
その頃に戻ればいいよ
82: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:49:19.10 ID:msCQ3k8P.net
中国市場がなかなか大きくならないのは一部の富裕層だけが富を独占し過ぎだからだと思う
よく一党独裁をやめたら中国は崩壊するっていう話を聞くけど
今後の中国の為にも一度崩壊しちゃった方がいいんじゃね?
92: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 17:57:03.84 ID:n9T3d2rp.net
解決するには、共産主義革命を起こすしかないな。
94: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 18:00:23.06 ID:FVD+cX7b.net
中国共産党は 13億人の人口の内12億は人民家畜だと扱っていて
家畜にはキャッシュは必要ないと判断してる。家畜に必要なのは
生活環境と餌だけ。
金が必要な人間は1億の中国共産党関係者だけだ。
95: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 18:00:23.91 ID:sA4ssg8O.net
もともと他国に比べて直接投資をやりすぎだった
右肩上がり時代の経営者の油断が招いた無駄使いだったな
99: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 18:04:34.52 ID:qT9r9FLQ.net
12億市場といっても老人が大半になってくるしなぁ
金持ち幹部は海外だし正直市場の魅力はない
115: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 18:16:21.89 ID:UHnZdIEA.net
生産機械を奪うために追い出したんだろ ほとんどは
全部放棄して金まで払わされてやっと清算してるそうじゃ
124: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 18:21:01.20 ID:hpk+gzhM.net
> 日本から中国への直接投資が激減 人件費高騰で「世界の工場」終焉
なんのなんの..パナソニックは中国へ新しく工場を作るらしいし
日本の企業は投資を増やしてるし...
炊飯器が爆買いで売れてるし..もしかしたら日本の炊飯器メーカーが余計な工場を中国に作りそうな悪寒が...
135: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 18:28:38.27 ID:EqFNUZn2.net
>>124
中国人にとって"made in Japan"よりも、日本人の為に作られて日本で売られていた事実の方が価値が圧倒的に高い事も知らんのか?
中国では偽物が普通で、人間には使ってはならない原材料を使っていたりするので、「この商品は安全や品質にうるさい日本人向けに売られていた」という事実が高品質・信頼性の証拠になるんだと。
だから今更向こうに輸出しても儲かる訳が無い。
127: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 18:22:42.24 ID:EqFNUZn2.net
キャピタルフライトが中国当局の厳重な監視網を潜って起きているのだからオワッている。
そう簡単には中国外に金を持ち出す事はできないはずなのに。
130: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 18:23:04.13 ID:msCQ3k8P.net
中国の日系企業も韓国や台湾企業の現地工場みたいに夜逃げしちゃえばいいのに
現に夜逃げした台湾や韓国企業って特に問題になっていなry
134: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 18:27:11.36 ID:n7dJDkHP.net
最近のダイソーはMade in Japanが増えてきたな
141: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/02/20(土) 18:32:48.72 ID:5ISMU3eN.net
別に驚きでもなんでもない
『中進国の壁』といって、人件費だけで勝負してる途上国はこうやって行き詰まる
韓国ですら技術や生産基盤を日本から輸入してる
|
|
Tweet

他ブログのおすすめ記事
最初から予測出来てたとは言え、中国の労働賃金の上昇率は異常だし
人民服着て自転車こいでた頃が一番幸せだったかもね
(-.-;)