1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:21:23.37 ID:CAP_USER.net
2016年3月26日、中国のポータルサイト・今日頭条は、古代中国から何でも学んだ日本が、唯一学ばなかったことについて紹介する記事を掲載した。
記事によれば、古代日本は何でも古代中国から学び、特に儒教、建築、音楽、美術、哲学、服装などに中国の影が見られ、中国の技術、中医、陶器が日本に与えた影響は大きかったと指摘。しかし唯一、宦官制度だけは学ばず導入しなかったと伝えた。
その理由について記事では、日本にはもともとウシやヒツジなどの家畜がおらず、長らく家畜業が発展しなかったため去勢の仕方が分からなかったことや、伝統的に日本人女性は貞潔であるとの考えから宦官制度は必要なかったとした。
これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。
「この点については、日本人は賢明だと思う」
「日本人は賢いな。外来文化を吸収する時は良いものだけを選び、悪いものは取り除く。これは中国も学ぶべき点だ」
「これは日本が盲目的に学んだのではなく、選択的に学んだことを説明している」
「日本は目的を持って学んでいて、近代中国のようにすべてを西洋化しているわけではない。これは学ぶに値する」
「もともと人が少ないからな。これで去勢したら人がいなくなってしまう」
「つまり日本人は去勢する技術を持っていなかっただけだろ」
「中国から学ばなかった唯一のことは仁義道徳だろ!」
「日本人には貞操観念というものがないから宦官は必要なかったのだ」
(翻訳・編集/山中)
レコードチャイナ 2016年3月28日(月) 5時20分
http://www.recordchina.co.jp/a131985.html
|
|
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:23:14.04 ID:TWAZxgtK.net
なお、日本には纏足もない模様
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:24:12.87 ID:5qqvFUYd.net
>>2で終わらせるとは・・・
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:23:51.79 ID:KYfoaFW5.net
宦官制度もそうだけど、その他にも
「科挙」「纏足」ってのもあるよね。
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:23:39.21 ID:Qjj1cjeK.net
司馬遼太郎の本でも読んだんだろう。
236: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/29(火) 18:39:22.26 ID:QEJwaql7.net
>>3
司馬遼は「儒教も日本に書物の形で入ってきたけど、道徳の教科書としての
役割にとどまり、ついぞ日本人の血肉にはならなかった。
ならなくて幸運だった。」と書いてるな
それは自分も同感
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:25:06.75 ID:TC4e22aK.net
中国人の生殖器に対するこだわりというか執着は独自のものがあるからなあ
通州事件で殺された日本人はほとんど全員が性器を切断されたり異物をねじ込まれたりしてたそうだし
日本人には理解不能だよ
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:27:58.12 ID:KYfoaFW5.net
「儒教」についても、日本人は、当たりさわり
のない部分しか取り入れなかったよな。
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:28:48.06 ID:QmMKycFx.net
宦官取り入れていたら、源氏物語は生まれなかっただろうな。
紫式部が腐女子と化したかもしれないが。
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:41:31.40 ID:LuQhdPl7.net
>>8
男色は当時から普通にあったよ
ついでに源氏物語でも源氏が空蝉弟にちょっかい出してるw
宦官は不健康というか歪んだ感じがするね
45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 20:06:45.40 ID:h3px7eSu.net
>>8
宦官取り入れてなくても男色は世界的にある。
旧約聖書でソドムだったかどこだったか忘れたが、善良な男の家に天使がやってくる。
街の堕落した男たちがやってきて「我々にも彼(天使)を紹介しろ」と要求されると、
善良な男は自分の生娘二人を男たちにあてがって天使を助ける。
これだとなんで娘を差し出してのかわからんだろ?
堕落した男たちが要求したのは「天使を俺たちにウホッな意味で紹介しろ」ってことだった。
古代ヘブライ語の用法を詳しく調べたら判明した。
んで、古代ヘブライ語の知識を元に旧約聖書を解読し直した人が本書いたら、
ピューリッツァー賞受賞したw
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:30:29.91 ID:w8iEH4OG.net
中国から学ばなかった唯一のことは仁義道徳だろ!
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:30:49.97 ID:db0z8oZ6.net
中国から受け入れなかったものは「科挙、宦官、纏足」だっけ?
海で隔たってからフィルターが効いて良いものだけ(日本に必要な物だけ)
入ってきた(入れてきた)と言う利点はあったよね
>日本人女性は貞潔である
これは無いねえ
昔から性にはおおらかだったわ、少なくとも一般大衆は
16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:32:24.34 ID:cTr13+GH.net
中国は危機管理も学んでない
幕末、日本は清の有様を見て危機を感じ明治維新を起こした
明治維新後に清は伊藤博文を呼んで近代化を学ぼうとしたが
伊藤博文の助言を聞かずに占いの結果を優先して近代的システムを
導入せずに便器を集めたって聞いた
基本的に中国は対外バランスではなく「内政への対応」を基本にして対外的な行動に出る
だから戦争が弱いんだと思う
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:33:29.23 ID:rctWa8Rz.net
的外れな意見だな
後宮に男を入れなかったからだよ
武家社会以前は母系社会だったことも影響している
21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:36:58.27 ID:db0z8oZ6.net
それにしても宦官制度ってのが貞操と関係あるものとは知らんかったわ
後宮にかしずく生殖能力の無い男手、って事かい?
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:43:43.68 ID:sXOZSxXC.net
日本の仁義道徳と特亜の仁義道徳には大きく異なる点がある。
特亜の仁義道徳が他人・格下の者を律するものになってしまっているのに対し、
日本の仁義道徳は己を律するものであり、己を律することも出来ぬ奴は格上になれないことだな。
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:43:49.75 ID:KosglgaF.net
マジレスすると日本は全ての職で世襲や家柄が重視されたんで、チンコでのしあがる余地すらなかったからではないかと
117: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 22:36:24.97 ID:3daltf64.net
>>27
職人、商人系では、優れた技量、商才を持つ弟子を養子にとったり、婿入れしたりもした
中朝はこの辺は奴隷職だから、そういう発想事態がなかったんでしょ
30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:45:41.40 ID:jVrnJPTp.net
拷問ていうか神事が凄い、日本の神様は恐ろしいんだよ
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:47:53.67 ID:PpohRHdx.net
西洋からも、その思想の根幹であるキリスト教だけ除いてるからな
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:53:35.02 ID:9Ulq4YsP.net
少なくとも中世までは伝統的に女の事務・管理能力によせる信頼がつよい社会なので、
女が女社会を自己管理してりゃうまくいったんだよな。
中華やイスラムみたく専従の管理員団が必要なほど大規模な後宮を構える権力者も
大奥を唯一の例外として現れなかったし。
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:54:42.24 ID:80Io6Ngx.net
美徳なきゴミ大陸に成り下がった 阿鼻叫喚のワンダーランドさ
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 19:58:56.33 ID:JFZjia+m.net
なんか勘違いしてるけど、日本が隋、唐から学んだのは、「律令制度」と「仏教」のふたつだけ。
民間では唐文化に憧れて真似した部分も多いけど、公的にはこれだけ。
日本の歴史資料を見ると、遣唐使の廃止から朝鮮出兵まで、貿易の一部を除けば、ホントどうで
もいい国だった。権威付けのために、「舶来」の意味で「唐」を使うことは多かったけどね。
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 20:02:10.71 ID:0RRjQ2NF.net
日本が中国から学ばなかった最大の失敗は、朝鮮人の扱い方だな
47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 20:09:50.68 ID:IeGPfp0p.net
中国に宦官が必要だったのは皇帝に仕える中国人が権力を握り子どもに伝えるのを防ぐため
今の共産中国にもっとも必要なのは裸官を防ぐ宦官制度じゃないか?
87: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 21:25:42.92 ID:Y0iUzZFY.net
>>47
ただ、宦官は自分が子孫残せない代わりに、本能的に身内を優遇しようとするから、贈収賄の巣窟になる。
48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 20:14:04.20 ID:9Ulq4YsP.net
平安時代も貴族・仏僧は男色を嗜んでたゾ
あれは舶来文化として上流から広まったもの。
51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 20:18:04.92 ID:JFZjia+m.net
儒教=朱子学に関して言えば、まったくもって学んだとは言いがたい。
江戸時代になると、戦闘員である武士は存在意義をなくしてしまい、その存在理由を必死に
模索してた。その一部に儒教があっただけで、「中国を真似よう」とは微塵も考えてかった。
結局、儒教よりも鎌倉以来の禅宗の教えの方が影響した。それは一般市民にまで及んで、
成立したのが「~道」という哲学。これ、中国人とは完全に反対の考え方だよ。
その過程を考えると、日本がいかに中国とはかけ離れた存在かわかる。
55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 20:27:22.80 ID:EOmj2WAD.net
漢人からは学んだが中国人からは何も学ぶものはないな
63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 20:32:18.47 ID:2Kyt+7x4.net
中国人は西洋から共産主義を学びいまだにその虜になっている
67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 20:34:53.01 ID:jxfjC18d.net
日本の儒教は学問であつて宗教では無い
だから日本人は儒教的な考え方は無い
82: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 21:07:19.97 ID:6wuPJMn3.net
>>67
武士道階級主義はあるし、サヨクは根拠もなく中韓を崇拝する。
朱子学の弊害は存在している。
76: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 20:48:28.38 ID:db0z8oZ6.net
現代の中国人が「仁義道徳」とやらを持ってると思ってるのが笑っちまうよな w
もっとも中国人の言うところの(チョンも同じだが)仁義礼智信って、
社会統制としての基本事項で(どんなクズ上司にも絶対忠誠が「孝」みたいな)
日本人の「儒教は倫理概念」とは全く違うものなんだよね
社会を統御する「法律」(絶対従うもの)が儒教なの
だから「法律違反」をする者がいくらでも出てくるのが中国(及びチョウセン)
83: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 21:13:09.40 ID:gw2QEb+m.net
魏史倭人伝にも日本と言う名称と、女の貞操観念が書かれているね
その当時から女性は淫らでは無かったと
89: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 21:28:50.77 ID:A6xse2TW.net
「朝鮮人を犬のように躾ける」を学ばなかった事だけは後悔してます
91: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 21:31:33.48 ID:kM83Zkvg.net
科挙制度も纏足も取り入れてないし
そもそも街の構造もまったく違う。
街に城壁がない。
101: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 22:00:07.07 ID:agzBkAeu.net
最大の理由は王権の集積が小さくて大きな後宮をもてなかったことと、西日本自体が
もともとポリネシア由来なのか母系が強い社会だから、女性が自分で働くのが当たり
前で、わざわざ宦官に奥の仕事をさせる必要がなかったのが大きいと思う
115: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 22:27:26.41 ID:WEQW/9f0.net
いえいえ単なるハヤリでもてはやされただけですから
だから肝心の科挙なんてめんどくさいものは
見向きもしなかったでしょ
116: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 22:31:03.14 ID:TIHEUrZM.net
あと、日本は大陸や半島と違って文官と武官が未分離だったんだよな
諸葛亮のような軍師は文官が務める役職で、文官がいない日本の戦国時代に「軍師」は
存在しなかった、と東大の本郷教授が主張してるな
119: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/28(月) 23:00:35.07 ID:zp5RDflQ.net
唯一?有り過ぎて困る。
足のあるモノは食べ物。
己が言えば、領土・領海になる。
妊婦の腹を切り裂く趣味。
歴史を捏造する気質。
何より、4000年も歴を有しながら、続く国家を築けない民族性。
分断国家しか築けない民族になど誰が学ぶのだ。
2676年続く日本。これが国家というものだ。
134: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/29(火) 02:07:46.52 ID:AsPyUs4w.net
選択して学ぶのではない。
学んでから棄てるのだ。
148: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/29(火) 03:22:19.40 ID:MO4piD+K.net
纏足って女性の歩行や労働に支障がでるという問題もあるからなあ
火事とかの災害の時に逃げ遅れる危険もあるし
夫や親を亡くした女性が自活しないといけなくなった時に
労働に支障があったら女性や子供が餓えかねない
151: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/29(火) 07:06:52.99 ID:uS171w9y.net
中国人の言い分を聞いていると自分達が文明の始祖だとでも言ってる
かのようで萎えるわ
日本に対して偉そうにしたいのは優越感などではなく劣等感だという
ことを理解できてるのだろうか
ほんと朝鮮人そっくりだよなあ
155: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/29(火) 10:59:31.88 ID:cCkjJaC5.net
>>151
日本は中国の影響をすさまじく受けてるだろ
それは否定できないよ
171: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/29(火) 11:51:15.25 ID:uS171w9y.net
>>155
そうやって「中国」って言っちゃうから違和感が大きすぎて萎えるのよ
しかも今の中国人とは関係ない話なのに歪曲してまで優越感に浸りたがるのは
完全に劣等感情だし不様としか思えん
157: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/29(火) 11:06:46.66 ID:QSbxClB8.net
>「中国から学ばなかった唯一のことは仁義道徳だろ!」
中国人の考える「仁義道徳」って?
163: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2016/03/29(火) 11:38:40.64 ID:CkGqhHuk.net
古代支那からなにも学んでいないのが現支那だろww
歴史が途切れているんだからまるっきり別の国だし
|
|
Tweet

他ブログのおすすめ記事
沖縄が米軍がいらないと言うなら対馬に来て欲しい。
http://www.moeruasia.net/archives/46941451.html