1:鉄チーズ烏 ★@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:31:51.00 ID:CAP_USER9.net
「週刊文春」を発行する文芸春秋の営業担当者が、同日発売のライバル誌「週刊新潮」(新潮社)の中づり広告を出版流通業者から事前に入手してコピーし、文春編集部に渡していた疑いがあるとする記事が、18日発売の週刊新潮(5月25日号)に掲載されることが16日、分かった。新潮社関係者は「目次の内容が掲載されている中づり広告を発売前に盗み見られ、週刊新潮のスクープ記事が週刊文春の記事に反映されることがあった」としている。
出版流通業者は産経新聞の取材に、「秘密保持契約もなかったので、(週刊新潮の中づり広告を)販促物としてお貸しした事実があった。競合他社の情報について配慮すべきだった」、文芸春秋広報部は「情報収集の過程についてはお答えしていない。情報を不正、不法に入手したり、それをもって記事を書き換えたり、盗用したなどの事実は一切ない」としている。
新潮社関係者によると、週刊新潮は毎週木曜日(一部地域除く)に発売されるが、電車の車内に掲示される中づり広告は、発売2日前の毎週火曜の昼に出版流通業者に納入されている。
文芸春秋の営業担当者は毎週火曜の午後に出版流通業者を訪れ、納入されたばかりの新潮の中づり広告を入手。近くのコンビニエンスストアでコピーした後、中づり広告を流通業者に返却し、コピーを文春編集部に渡していたとされる。
新潮側が調査したところ、中づり広告は週刊誌本体よりも1日早く刷り上がるため、新潮が独自に取材していた記事も、発売2日前の夕方には文春側に伝わり、最新号の記事に反映されることがあったという。
新潮社関係者は「盗み見は重大なルール違反。文春のネットニュースで速報され、スクープをつぶされたこともある」と主張。週刊新潮編集部は「週刊誌分野のリーディングカンパニーである文芸春秋が、組織的に中づり広告を不正に入手していたことに対し、驚きを禁じ得ないとともに残念というほかない」としている。
雑誌などの発行部数を調査する日本ABC協会によると、週刊文春の販売部数は42万7229部。一方の週刊新潮は25万7104部(いずれも昨年7~12月の平均)となっている。
◇
立教大の服部孝章名誉教授(メディア法)の話
「週刊誌の中づり広告には、特ダネの見出しも掲載される。事実だとすれば、『文春砲』といわれた週刊文春が、正当とは言いがたい方法で情報収集をしていたことになる。週刊誌の熾烈(しれつ)なスクープ合戦の結果、ルール違反につながったとすれば残念だ。今回の疑惑で、お互いがにらみ合ったり萎縮し合ったりすれば、メディアとして自殺行為にもつながりかねない。メディアの不文律を破ったといわれる文春側がどのような対応を取るのか。新潮側の今後の対応とともに注目される。中づり広告を競合他社の担当者に貸したとされる出版流通業者の倫理責任も問われる」
2017.5.17 02:00
http://www.sankei.com/flash/newslist/flash-n1.html
|
|
3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:35:27.43 ID:Z+GWFHBH0.net
発売二日前から記事書き替えて印刷製本配本間に合うもんなの?
69:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:03:24.88 ID:9MtFUK7Y0.net
>>3
間に合う
147:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:46:48.60 ID:0ITbP+Fc0.net
>>3
>新潮社によると、新潮の中づり広告の締め切りは、週刊誌本体の締め切りより1日早い
211:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 09:12:58.36 ID:7frfiWhZ0.net
>>3
新潮は通常の火曜昼間に中吊り入稿
文春はその新潮の中吊りをコピーしてそっから記事差し替えや書き直しをして火曜深夜のギリギリに中吊り入稿
週刊誌記事なんて「関係者」証言は適当に人選すればいいし(信憑性は本当に独自スクープした新潮が担保してくれる)
本人取材は直接電話するだけでいい(返事がなければ「回答はなかった」と書くだけでいい)
だから内容が分かればコピーし放題ではある
4:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:36:40.33 ID:QFDelGZN0.net
古典的なつぶし合いだな
8:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:39:41.48 ID:+EkQy3Oo0.net
なーにが文春砲だよ セコいことしてんじゃねーよ(笑)
11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:45:25.04 ID:6jehuX++0.net
負け犬の遠吠えかなー
新潮と文春じゃ、もはや差が開いてるしなぁ
13:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:47:28.94 ID:4OH2msPgO.net
最近の文春のサヨクっぷりがなあ
15:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:50:32.13 ID:CkGZOqwT0.net
コピーして返却するまでの現場が写真で抑えられたなら言い逃れはできないな。
出版流通業者は民事で訴えられるんだろう。
16:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:50:41.12 ID:uVQCOtAi0.net
週刊文春の編集部って週刊現代がそのまま移ってきたんじゃなかったっけ?
127:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:18:27.28 ID:Xtv3cod30.net
>>16
ちょっと違うけど
編集長だけなら週ポスじゃね?
159:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:06:28.94 ID:5MEzMrT50.net
>>127
何故?
別に週刊ポストと週刊文春でポストの方が売れていたわけでもないのに
160:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:09:04.09 ID:YDaYy27o0.net
>>159
週刊ポストが一番売れてた時代があるんだよ
ヘアヌードでな
今の週刊文春編集長は週ポス出身じゃないけどな
18:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:53:57.35 ID:cs6NLlPKO.net
この戦いは興味あるから盛り上がってほしい
23:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:58:32.85 ID:ffyuP9l80.net
先に世に出したもん勝ちだからなあ
やり返せばいいんじゃね
24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 04:59:03.39 ID:zZhuh4ya0.net
中づりの情報量なんてたかが知れてると思うが
追っかける立場の新潮としてはファビョるだろうなw
それじゃあといって文春の中づりも2日前に新潮に渡すようにしたところで
スクープ力の差は埋まらないんだが
27:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 05:02:57.24 ID:dCDUoFzQ0.net
> 中づり広告を競合他社の担当者に貸したとされる出版流通業者の倫理責任も問われる」
人のプライベートを隠し撮りして金儲けしてるやつらに
倫理とか求めても無駄でしょ
38:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 05:15:11.84 ID:6cJt25Ky0.net
スパイ大作戦!!!これが自由社会だ(笑)
48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 05:30:09.00 ID:JPaITLg10.net
他社の見出しを見たら上を行く追加取材をして
独自の記事を出すくらいの勢いが合った頃が懐かしい
57:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 05:42:01.54 ID:r9aNhoQ70.net
新潮だって他人のプライベートを盗み見て記事を書いてるんだから、これは自分のやってることがブーメランになって返ってきただけだろ。
59:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 05:50:21.83 ID:aJ7a4Qqd0.net
お互いいつも他人に対してやってることじゃん。自分のガードの甘さを棚に上げて批判とか、恥をしれよw
62:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 05:54:10.02 ID:fdRKV8Yc0.net
これは業者があかんだろ
秘密保持が無かったら見せてもいいとか頭が悪すぎる
65:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 05:59:11.04 ID:OnbbLQ4I0.net
なぜ文春と新潮は似たような表紙、中身なんだ?
66:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:01:02.25 ID:rA3XBvOD0.net
>>65
読み物は文春のほうが面白いけど
ニュースそのものは新潮のほうがまじめに扱ってる感じ
個人的な所感ですが
70:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:04:28.40 ID:5IB2SMPD0.net
もともと「広告」なのだから、不特定多数の人の目に触れるもの。
それを文春の関係者が入手したとしてもおかしくはないわな。
ただ、正式に公になる前に入手していたとなると……
79:青い人 ( ・д・) ◆Bleu39IVisBR @\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:24:01.50 ID:59LaGVn50.net
「秘密保持契約もなかったので、(週刊新潮の中づり広告を)販促物としてお貸しした事実があった。
新潮がケチなのが原因だろ
80:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:24:28.53 ID:Wh+IGEIW0.net
新潮の方が記事にメリハリあって
面白いんだよな
昭和のころのCM を思い出すw
84:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:26:50.96 ID:rA3XBvOD0.net
芸能じゃなくて政治と闘ってくださいよ
今の日本の政治なんてメチャクチャじゃないですか
それに対して何も言わないのがインテリジェンス
なんだか笑えてきますね~
85:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:27:47.99 ID:fqY1wYhg0.net
両誌の先週号がやたらネタ被りしてたから「同じところからリークされたりしてるのかな?」と思ってたけど
そういうことだったのね
92:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:40:20.89 ID:CjtTth7n0.net
まあ、コピーしてる様子とかも隠し撮りしてんだろうねw
買ってみてみようw
98:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:49:23.60 ID:5beVr3nQ0.net
なら新潮も文春とそっくりの表紙やめろ
間違えてなんども勝ってしまったわ
107:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 06:53:26.47 ID:1AJtKRR50.net
文春は早刷り流出してネットに掲載した一般人訴えてたよな
これが事実だとすると自分は新潮の記事を早刷り見てネットニュースでだして
自分の記事流出させた一般人にたいしては恫喝してセコすぎるな
115:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:01:21.00 ID:8e5AGjQj0.net
文句あるなら中吊り広告やめればいい
お互い様だろう
126:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:17:07.06 ID:1AJtKRR50.net
何かの話題で不自然に月曜の夜ぐらいにネットニュースで文春と新潮が同じ内容のニュース流してて
内容はほぼ同じなのにネットじゃまた文春砲だなんだと言われてた事があった
あれは何の話題だったか思い出せないけど多分その話のことなんだろうな
138:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:33:14.18 ID:IOnH5To20.net
>盗み見は重大なルール違反。文春のネットニュースで速報され、スクープをつぶされたこともある
盗み見で食ってる業界なのに、情報戦に負けてこの言い訳はカッコ悪いw
145:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 07:43:43.45 ID:0ITbP+Fc0.net
>>138
新潮の中づり広告、競合の文春に渡す 出版取次トーハン
>新潮社によると、新潮の中づり広告の締め切りは、週刊誌本体の締め切りより1日早い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170517-00000016-asahi-soci
トーハン認めちゃいました
164:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:15:25.88 ID:5MEzMrT50.net
>>145
文春が何の目的で新潮の中吊り広告を掲載前に収集していたか理由を説明出来ないなら、新潮が疑うように新潮の中吊り広告を見て文春の記事を書き換えていたのだろう。
他誌の記事内容と中吊り広告を見て、そのセンスを真似るなら事前に中吊り広告の情報を得る必要はない。
まぁ、文春砲と言われた後は三流ゴシップ誌に成り下がった文春らしい事件だ
153:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:04:11.07 ID:iAVCtf760.net
そんなすぐに調べられるか?
情報源が各社に売ってた情報を載せて邪魔した程度では?
182:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 08:34:13.96 ID:5/siVVsy0.net
この程度じゃ弱いなあ
どこでもやってそうだし
223:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/05/17(水) 09:33:47.42 ID:unTDPF6k0.net
まあ、双方やってるだろうな
連動記事が多いとは思っていた
|
|
Tweet

他ブログのおすすめ記事